本牧のバス通り(小港~麦田)は11時~15時迄
お買い物駐車OKです!
お車でお越しの方も安心してお買い物ができます☆
法令を守ってきちんと駐車しましょう☆
2013年05月25日
Fwd: 6月1日(土)第8回商店街うんちくツアー

皆さん、是非ご参加ください!
参加費:300円
会場:上台集会所(本郷町2−50)
6月1日(土)午後1時30分から
定員:30名(事前申込み制)
※先着順 参加費:1名あたり300円
※茶菓代・資料代・保険料込み(当日会場支払)
申込み:電話・FAX・Eメールで申込み(氏名・住所・電話番号・人数)。
TEL:623-8483 FAX:622-5517
Mail:naka4south@gmail.com
主催:第4地区南部元気づくり推進協議会
協力:本郷町商栄会・本牧リボンファンストリート・本牧一丁目東商友会 花見煎餅吾妻屋・中本牧コミュニティハウス・中区役所
本牧・本郷町の商店をめぐり、店主にお店の歴史や商品に関連する豆知識、おすすめ情報などを各店15分程度で披露してもらいます。
その後、参加者は上台集会所に集まり、店主を交えて交流会を開催し理解を深めます。
交流会では海老名畳店、きじまや靴店の店主をお招きし、畳・靴に関するうんちく、商店街の移り変わり、日本人の生活様式の変化など、「へえ〜」とビックリするやら納得するやら、楽しさ満杯のお話を聞きます。
知れば知るほど、この町、この商店街がますます好きになる!うんちくいっぱいのツアーです。花見煎餅の人形焼やあられを食べながらお楽しみください。
海老名畳店(本郷町3−67)
創業130余年。店主は毎年、畳の産地(熊本)に行き、実際に農作業を手伝い本物の国産畳表を仕入れている。また、現地の生産者とのコミュニケーションを取りながら、い草の生育や畳表の製作工程などを勉強している。「畳屋はまず生産地の現状を知り、い草の全てを知ることだ」と店主。
きじまや靴店(本郷町2−47)
もともとは下駄屋として90余年前に創業。日本人のゲタ離れに伴い現在は靴専門店になり、本物のブランドスニーカーをメーカーより直接仕入れている。有名人もお忍びで買いに来るという、知る人ぞ知る名店だ。2代目店主は本郷町商栄会会長を長く務めていたこともあり、商店街の移り変わりにも詳しい。
風呂釜 宮下商店(本郷町1−30)
風呂桶・釜のお店として大正時代に創業したが震災により本郷町に移転。さらに戦災で現在地に移転した。昨今はユニットバスの普及により、木製の湯船を使う家庭は激減。檜の桶もプラスチック製に取って代わられているが、宮下商店では今も檜の風呂桶や風呂椅子、洗濯板などを扱っている。
2013年05月25日
2013年05月23日
2013年05月08日
ウォークラリーの景品です。
横浜市中区第四地区南部にお住まいの皆さん。
今年も第四地区南部連合町内会主催の「ふれあいウォーク」(ウォークラリー)が6月2日(日)のAM9時00分から開催されます。
大鳥小学校から本牧山頂公園までの約2時間をウォークした後にはカレータイムとビンゴゲームが待っています(カレーの材料は本郷町商栄会が提供)。
そして今年も本牧リボンファンストリートからビンゴゲームの景品が提供されますので、第四地区南部にお住まいの方は楽しみにしてください。
※写真の品物は提供される景品の一部です。当日はより多くの日用品、衣料品、食品、装飾品などを用意する予定です。
2013年05月08日
歴史講座のご案内:八聖殿郷土資料館


八聖殿郷土資料館では、次のとおり歴史講座を開催しています。
歴史講座・歴史散歩 2013 毎月第3土曜日開講
当館では、毎月第3土曜日に、当館で講座を実施しております。
また、講座の内容をふまえ、実際の現地を歩きながら学ぶ歴史散歩も実施しております。
〒231-0822
横浜市中区本牧元町76-1
Tel.045-622-2624
Fax.045-622-2657
JR桜木町駅から市営バス「本牧市民公園前」または「本牧車庫」下車徒歩7分、JR根岸駅から市営バス「本牧市民公園前」下車徒歩7分